こんにちは。
阿部貴弘です。
ラオスから帰国して早いもので、一年が経過しました。
昨日、一昨日とお台場で開催された
グローバルフェスティバル2016へ行ってきました。
青年海外協力隊ラオスOV会ブース前にて
新旧のラオスOB・OGが集まりました。
青年海外協力隊のOV会ブースのお手伝いを中心に
多くのブースを観て回ったり、ヨガイベントに参加しました。
ボランティアスタッフとして、活動しながらも、友人、知人との
再会を楽しんだり、世界各国の料理、お酒を楽しむことも
出来て、充実した時間を過ごすことが出来ました。
ラオス大使館 ブース前にて。
昨年2015年10月1日に2年間の活動を終えて帰国しました。
(一年前の帰国直後のブログ)
この1年間は、今後の進路も考えながら、
多くの事に挑戦してきました。
大きく分けて3つあります。
まずは、勉強。
英語と共に、多くの本を読み込みました。
ラオスに行って痛感しましたが、自分自身、日本の事を知らな過ぎました。
分かったつもりになっていたことも多く、政治、経済、宗教、歴史を
勉強し直しています。専門であったスポーツ、健康分野だけでなく
専門バカにならぬよう、幅広く多くの知識が必要だと勉強を続けています。
最近読んだ著書の一部
2つ目は、人に会うこと。
本で、ピンときた著者のことは、他の著作も読み込み、直接会いに行きました。
幸い東京に住んでいると、様々なイベント、セミナー、シンポジウムに
参加できるチャンスも多く、機会を頂戴して、お話しすることが出来ました。
読者であること、この部分が良かったとお話しすることで、著者の方とは
ほぼ仲良くなることが出来ました。自分自身も著者の端くれとして、読後の
感想は、大変有難いもので、本の購入者(読者)には、感謝しかないのです。
いっちゃん、仲間との交流会にて。著者も多数参加いただきました。
3つ目は、旅すること。
自分の大切な時間とお金を使って、国内外を旅してきました。
沖縄県の古宇利島
ラオス、台湾、沖縄(2回)、鹿児島、福島、山形、、、
気の向くままに旅を重ね
福島県西白河郡矢吹町の大木代吉本店
近隣では、神奈川、千葉県勝浦市、、、温泉が好きなので
温泉と地域活性化に成功した自治体は、特にそのリーダーの
お話を拝聴しに、足を運びました。
台湾の北投温泉や鹿屋市の地域創生のモデル地域「やねだん」は
FBやツイッターを通しても、情報発信しましたが印象的でした。
ラオス・パクセー のメコン河に沈む夕陽
また、普段の生活では、出来る限り地域にも貢献したく地元の
八雲住区センターで、中高年向けの健康づくりセミナーを柿の木坂町会
からの依頼で無料開催しました。
その他、ラジオ体操や防災訓練、お祭りなどにも出来る限り参加しました。
防災訓練、AED訓練の様子
高齢化の進む地域ではありますが、地域にお役に立ちたい気持ちを
強く持ち、協力隊時代と変わらず、節度をもって生活しています。
今年2月には、大学院博士課程の入学試験を受験しましたが
不合格という残念な結果となりました。
自分自身の過信と努力が足らなかったと猛省して、その後は、毎日
生活習慣を一から見直して、勉強の日々を続けています。
無料の読書会、人間塾の仲間と共に。
時々、JICA青年海外協力隊員の出前講座として、学校に
講演、お話しへ行く機会をいただいています。
まだ、何も成し遂げていませんが、活動のお話をすると
ほとんどの生徒たちは、真剣に聞いてくれます。
(中には、昼休み後などで、寝てしまう生徒もいますが。。。)
そして、とても勇気づけられる感想文をいただきました。
多文化共生という言葉が、出てきて久しいですが
多様性を理解するとは、どういうことなのか。
自分自身、体験を通して、どう感じたのか、そして
今後どう行動していけば良いのか。
考えて、アクションする日々を送っています。
専修大学で、後期の講義が先週よりスタートしました。
大学生への講義を通して、自分自身も成長していけるよう
さらに、高いステップに進めるよう精進していきます。
まだまだ発展途上ということを忘れずに。
今日も、ありがとうございました。