Quantcast
Channel: 阿部貴弘 20代の自分をとり戻す 理想のカラダのつくり方
Viewing all 339 articles
Browse latest View live

Run311

$
0
0

こんばんは!





健康運動指導士の阿部貴弘です。




今日は、2013年3月11日。



東日本大震災から2年が経過しました。

我々、日本人にとっては忘れられない日。

各地で追悼イベントが行われているのを目にしました。

震災後、この2年、自分には何が出来るだろうと

自問自答しながら、復興支援イベントを開催して来ました。

チャリティーセミナーだったり、募金活動、フットサル

被災した酒蔵への瓦礫撤去ボランティア、チャリティーマラソン

東北支援の飲み会の開催など自分が出来ること、考えられる

支援を実行に移してきました。

そんなものは、微々たるものだ、カッコつけるな、自粛しろと

何か行動を起す度に、中傷や批判もされたこともありました。

それでも、たとえ自己満足だとしても、自分の為に、そして

被災者の為になることなら、やれることはやろうと活動してきました。



Facebookのイベントで

Run311(vol2)というイベントがありました。


概要は以下の通りで2013年3月11日23時30分現在で

1,158人の方々がイベントに参加されていたようです。


[Note: English below]
■場所・時間、方法等は自由!2013年3月9日(土)~11日(月)に東北に思いを馳せてみんなで走り(or歩き)アプリやサイトで共有するイベントです
■私たちは「石巻2.0」の主催のもと、様々な団体と共同し、東日本大震災の慰霊と復興支援を目的とした、グローバルで体験を共有できる「ランニング・イベント」を企画しています。二回目の今回は、風化が著しい大震災の記憶を。少しでも多くの方に思い起こしていただく機会を作りたいと思っています。、また東北大震災で一番の死傷者を出した石巻から情報を発信し、被災地の「今」を広く知って頂くことも企画しています。詳細は近くなったらお伝えします。是非皆様奮ってご参加ください!
>主催:石巻2.0 http://ishinomaki2.com/
企画・支援: Runforward (ランニングイベントアプリ開発チーム)
 
Run311 is a running event commemorating the victims of the Great East Japan Earthquake and Tsunami, and supporting the reconstruction effort of the regions affected by the disaster. Under the sponsorship of the "Ishinomaki 2.0" movement, and in collaboration with various other organizations, Run311 provides an opportunity for participants, regardless of where they are in the world, to remember the tragedies that struck Japan following March 11, 2011.

Following the success of last year, this will be our second event. Amid fading memory of the disaster, we hope our event can gather as many participants as possible, and provide the opportunity for as many people to recall what happened on 3/11, two years ago.

Additionally, as part of our activities, we also hope to serve as a source of latest information on Ishinomaki, the worst-affected of regions.

THE NEXT RUN WILL BE HELD BETWEEN 2013/3/9 (Sat) ~ 11 (Mon). PLEASE JOIN US, ANYWHERE AND ANYTIME!

Stay tuned for updates!

Sponsor: Ishinomaki 2.0 (http://ishinomaki2.com/v2/english/)
Planning: Runforward (developer of running event planning application)


私も、参加表明して3月11日の本日、走らせていただきました。

3.11km走るという選択肢もありましたが、違う選択をしました。


ランニングコースはいつもの駒沢オリンピック公園を中心に

地元の生まれ育った街並みを走り抜けました。



photo:01

駒沢オリンピック公園ぶた公園近く


photo:02

駒沢オリンピック公園深沢ハウス前


photo:07

14時46分では、13km走っていました。



photo:03

中央広場では大陶器市が開催中でした。


photo:04

色とりどりの梅の花が綺麗に咲き誇っていました。


走っている途中、目黒7中で卓球の指導をする

母から携帯に電話が入りました。


何事かと電話を取ると、開口一番。


「サッカー部の子どもが少ない人数で、いつも頑張っているから

 あなた、ボランティアでサッカー指導に来なさい。」と。


サッカー部の顧問の許可を取ったのかと聞くとこれから取るという。


いつも、急な連絡で、困ると思いながらも、

何だか断りきれず、そのまま走って、目黒7中へ。


顧問の先生にご挨拶してから、中学生に交じってミニゲーム。


練習終了後に、少し中学生と話をしてから再びランへ。


残りの10km近くを暗くなってしまった公園の中

無我夢中で、走り続けた。


ラストの残りの1kmは、氷川神社へ御参りに。

神社に張り出されていた一枚のポスターに目がとまった。


photo:05

苦境にあっても天を恨まず

宮城県気仙沼市階上中学校卒業生代表の言葉だった。

生かされたものとして、頭を上げ、常に思いやりの心を持ち

強く、正しく、たくましく生きていくという決意が述べられていた。


参拝を終えて、ちょうどRunKeeperのアプリを開いたとき


photo:06

31.11kmという数字が刻まれていた。

休憩時間も時間を止めずに、かなりゆっくりのスロージョギング

だったので5時間を超えてしまっていたが、走り切ることが出来た。


これからも、今に、そして周囲の方々への感謝を忘れずに、

自分に与えられた為すべき事をやり、

考えながらも、全力で走り続けていきたい。




今日も、ありがとうございました。


PR: フレッツ光が驚きの価格ではじめられる「思いっきり割」

普通の主婦がネットで4900万円稼ぐ方法@山口朋子

$
0
0

おはようございます。




健康運動指導士の阿部貴弘です。




友人の山口朋子さんの新刊の御紹介です。




アマゾンレビューにも書かせて頂きましたが

子育て中の主婦の方に是非読んでもらいたいです。




「主婦の起業はかたつむり」で。

と本書ではあり


か=かんたん

た=楽しく

つ=続ける

む=無理なく

り=リスクなく


『かたつむり』は、主婦は家を背負っている=かたつむり という

イメージとマイペースでゆっくり進みましょう、というメッセージの

2重の意味が込められているそうです。




普通の主婦がネットで4900万円稼ぐ方法/フォレスト出版

¥1,470
Amazon.co.jp



<アマゾンレビュー>
文章の中に何度も、「相手想い」という言葉が出ていました。

どんなビジネスでも、人間関係でも、やはり「相手」が

あって成り立つもの。どれだけ相手の想いを組んで、行動できるかが

カギになるのだと思う。産後うつから、ネットでどのようなステップを

踏んで、稼げるようになったかが、わかりやすく書かれていました。

著者自身が、失敗したことやそこからの学びが、図を通して

読者自身も学べるようになっている点がとても良かったです。

ぜひ、子育て中の主婦やインターネットはちょっと苦手・・・

という方に入門書として、お薦めしたい一冊。



今日3月31日と明日4月1日は、アマゾンキャンペーン中です。

是非、下記サイトより特典付きで、お申込みください。



==============
山口 朋子
「普通の主婦がネットで4900万円稼ぐ方法」
アマゾンキャンペーン 3月31日&4月1日の2日間


http://yamaguchi-tomoko.com/amazon/

出版記念セミナーに無料ご招待の他、
著者8人との対談動画、ランチ会ご招待、コンサル、
DVDやパワーストーンブレスレットなど
豪華14大特典がつくキャンペーンです!
==============



ちなみに、山口さんの御主人も著者の御一人です。

御夫婦で、著者としても経営者としても御活躍されていて

とても素晴らしいです。
(そして、山口御夫妻の娘さん、可愛いです)


私自身、青年海外協力隊のラオスへの赴任が決まった時に、

すぐに連絡いただき、ラオス在住の御友人を御紹介いただきました。

その御友人より、現地での貴重な情報もいただき、御世話になりました。


すぐに行動に移していただいたこと、御自身の貴重なネットワークを

惜しみなくご提供いただいた事に、とても感謝しております。

山口さん、御紹介ありがとうございました。


<併せて読みたい一冊>


どんな人ともドギマギせずに会話がふくらむコツを集めました!/三笠書房

¥1,365
Amazon.co.jp


アマゾン特典には、御夫婦の出版セミナー&トークショー

無料御招待も含まれています。


是非豪華14大特典ご覧ください。


http://yamaguchi-tomoko.com/amazon/



今日も、ありがとうございました。

PR: お部屋決めた、全員にキャッシュバック!最大10万円!

$
0
0
「Nomad.(ノマド)」でお部屋を決めた全員に!最大10万円キャッシュバック!

日本体育大学非常勤講師サッカーコーチとして

$
0
0

おはようございます!





健康運動指導士の阿部貴弘です。



今日は、雲ひとつない快晴で気持ちいいですね。



4月から新しい生活がスタートしました。

日本体育大学でサッカーの非常勤講師として

指導をさせていただく機会に恵まれました。



photo:01

日本体育大学からの委嘱状


1年生、2年生、3年生の運動方法サッカーを担当します。

9月からラオスへ行く関係で、前期だけの講義となりますが

学生に今まで培ってきた技術と経験を伝えていけたらと思っています。

昨日は、その初日の授業が健志台であり、オリエンテーションを

終えました。

学生は、明るく、礼儀正しく、さすが日本体育大学の学生だと感じました。

これからの講義が、とても楽しみになりました。


日本体育大学サッカー部には、男子200名、女子80名ほどの選手が在籍していて

その総監督には、鈴木政一監督、女子監督には、矢野晴之介監督がいます。

現在、鈴木監督は、日本代表U-18の監督に抜擢されていて、大学には

いらっしゃいませんでしたが、矢野先生よりサッカー場の御案内、講義方法に

ついて御教示いただきました。

日体大女子サッカー部は、今年の全国大学選手権優勝はじめ多くのタイトルを

これまで獲得してきました日本一のチームです。

また、なでしこ日本代表選手、Lリーガー選手を多数輩出してきました。



photo:02

矢野先生と健志台キャンパスにて


その強さの秘密の一つが体幹トレーニング。

日本体育大学メソッドシリーズとして秘訣を分かりやすく学べる、

負けないカラダへ‼1日3分から自宅でできる「体幹トレ」ドリルは、オススメです。



photo:03




なでしこ代表主将にも抜擢された川澄奈穂美選手も

体幹トレーニングの続けるコツを本書で伝えています。

ご興味ある方、ぜひご覧になって、体験してみてください。




自宅でできる「体幹トレ」ドリル―負けないカラダへ!! (自由国民ムック 日本体育大学メソッドシ.../自由国民社

¥1,155
Amazon.co.jp


今日もありがとうございました。

PR: 気づけば独身、そろそろ本気で婚活はじめるなら?

$
0
0
今すぐあなたの恋愛傾向をチェック!本気で結婚したいなら実績のサンマリエ。

映画「ハナ~奇跡の46日間~」を観てきた

$
0
0

こんばんは!





健康運動指導士の阿部貴弘です。





ゴールデンウィークがスタートしましたね。



今日の東京は快晴で、とても気持ちの良い一日でした。


午前中は、仕事でしたが

夕方から、久しぶりに映画を観に行きました。



卓球選手兼指導者である母と卓球映画を。




ハナ~奇跡の46日間~


photo:01




ハナとは、韓国語で「ひとつ」を意味します。


物語の舞台は、1991年の千葉市で開かれた世界卓球選手権。

初めての韓国と北朝鮮の統一チーム「コリア」が出場しました。

この時の統一チームの舞台裏が、良く描かれた映画でした。


91年、ちょうど私が、中学校1年生の時で、女子団体でコリアが優勝

したシーンは、鮮明に思い出すことが出来ました。


今でも世界ナンバーワンですが、当時も最強だった中国チームを

統一チームが、会場の大応援を背に、ミラクルを起こした場面は

とても感動的でした。



韓国では、昨年、上映されて日本では、先週から公開が始まったようです。

主演は、「シークレットガーデン」、「TSUNAMI」に出演の

ハ・ジウォンとペドゥナ。

二人の演技力も、とても素晴らしかったです。(卓球も代役なし)


この映画のキャッチコピーには


この感動に国境はいらない!


卓球というスポーツの醍醐味と感動が一本の映画に凝縮された

スポーツエンターテインメントムービーの傑作!!



と謳われています。


大げさだな~と思っていましたが、やられました。



最後のシーンは、本当に泣けました。(T_T)


是非、多くの方々に観てもらいたいなと思います。


また、この映画を通して、故・荻村伊智朗さん(1932年~1994年)という

スポーツ界の偉人の偉大さを改めて知ることが出来ました。

日本人初の国際卓球連盟会長、世界選手権で12個のタイトルを獲得。

JOC(日本オリンピック委員会)国際委員長として長野冬季オリンピック

誘致にも尽力されました。

卓球を通じ世界中のあらゆる地域と国々で融和と相互理解を図る運動を展開

して、ノーベル平和賞に値するぐらいの計り知れない実績を作り上げられた

と言われています。そんな荻村氏の発案と尽力で実現した、卓球における

「南北統一チーム」は、政治やイデオロギーの壁を超え、南北融和の象徴的

存在として当時、大きな注目を集めました。



スポーツが果たす役割の大きさを実感することが出来ました。



私も、スポーツを通じて社会に貢献していきたいと思います。



映画「ハナ」の詳細は、こちらです。



ゴールデンウィークに、良かったらいかがでしょうか?




今日も、ありがとうございました。




スポーツの力で日本を元気に!

$
0
0

こんばんは!





健康運動指導士の阿部貴弘です。





今日は、5月5日こどもの日。


東京は、晴天に恵まれて地域のスポーツイベントは


どこも多くの親子連れで賑わっていました。



私は、目黒区立碑文谷体育館と駒沢オリンピック公園に

行って、各種スポーツイベントに参加してきました。



photo:01

碑文谷体育館の碑文谷フレンドパーク

色んなスポーツが楽しめる地域の「スポーツ祭り」です。

photo:11

模擬店に、地域団体、業者の方々が多数出店していました。

体育館の運営は、NPO法人スポルテ目黒が指定管理者として

また総合型地域スポーツクラブとして、活動しています。

このイベントも、今年で3回目を迎えました。




photo:03

体育館では、奥でフラダンス、手前では

チャレンジ体操として、跳箱が行われていました。

跳び方の指導をしてから、子どもたちにそれぞれの能力に合った

大きさの前に並んでもらって、補助付きで跳んでいきます。

写真は、最後に跳び箱を重ねて、2m近くの高さにチャレンジという

ものでした。跳び板を跳んだ瞬間に体操の御兄さんが、アシストして

くれて、ちびっこでも、それを飛び越えられるとあって、子ども達は大喜び。



photo:12

休憩スペースを活用した鯉のぼりづくり

折り紙を利用して、手作りおもちゃを親子で作ろうというエリア。

意外に大賑わいで、インドア派の子ども達には、人気スポットでした。



photo:05

テニスコートでは、親子フットサル。

ジュニアのフットサルクリニック。

テニス教室も、隣で行われていました。

また、野球場では、バードゴルフ、フリスビー

サッカーターゲット、かけっこ塾なども開催されていて

多くのファミリーが、スポーツを楽しんでいました。


スポルテの理事長や館長、副館長にご挨拶してから

駒沢オリンピック公園へ移動。



photo:07

巨大ゆりーとくん

今秋に、開催されるスポーツ祭2013(東京国体)マスコットです。

中では、ちびっ子がたくさん跳びはねていました。



GWは、毎年、東京都の主催で、駒沢公園サッカーコートで

東京国際ユース(U-14)サッカー大会が開催されています。

311震災以降は、東北の被災県からも、中学生県選抜チームを

招待して開催されるようになりました。

photo:15

福島県の観光案内ブース。

NHK大河ドラマ「八重の桜」のロケ地でもあります。

私も、今年7月からはJICA二本松訓練所で御世話になります。

近隣のお薦めの温泉地や観光名所など教えていただきました。



photo:06

こちらでも、サッカークリニック。

FC東京のコーチや午前中は、元日本代表の北澤豪選手も

サッカー教室を開催していたとのことでした。




photo:08

決勝戦は、予想通り、ボカ対サントス


アルゼンチンの強豪ボカ・ジュニアーズ対ブラジルの雄サントスFC

昔、マラドーナやペレなどスーパースターが在籍した人気クラブチーム。


準決勝には、フランスのパリ選抜とモスクワのチェルタノヴォが

勝ち進んていましたが、結局、南米同士の名門対決となりました。



上の写真だと、あまり観客が入っていないように見えますが・・・






photo:09

メインスタンドは、ほぼ大入り満員!

無料で、入場出来て、南米の強豪の試合を楽しめる。
(明治製菓の御菓子のおまけ付き)

大変恵まれた機会だと思います。

サッカー仲間や指導者、教え子も多く観戦に訪れていました。


試合は、4対0でボカの圧勝。

個人技だけでなく組織力もある大人顔負けの試合を展開していました。




photo:14

夕陽の中、スロージョギングをしてから、帰ってきました。





今日、開催されていた2つのスポーツイベントは

参加費「無料」で、開催されていました。


参加者にとっては、休日に「ただ」でスポーツを「する」、「観る」

ことが存分に楽しめる、とても良い機会だったと思います。


ただ、仕事のお休みに、無償スポーツボランティアとして

「支える」役割をしていたスタッフの方々が多数いらっしゃいました。

案内をする人、指導する人、ゴミを拾う人、進行係、駐車場係、救護係

皆さん、自分の役割を笑顔で全うしていました。




また、海外から招待したクラブチームの遠征費は、東京都が負担しています。

協力・協賛で入っている各団体・スポンサーからも様々な形で、援助が

入っているとは思いますが、我々の納めた「税金」も含まれています。


スポーツイベントには、ビジネス同様、ヒト、モノ、カネ、情報が欠かせません。

公的なイベントでは、とかく参加者人数のみが大きな指標となりますが、

「スポーツ」というものには、数字では表れない無形の価値が存在します。




実家に帰ると、母が、「見て、見て」と、金色のネーム入りの

スポーツ祭東京2013スタッフジャンパーを見せてくれた。


photo:13

「Miyo」と確かに入っていました。

卓球コーチ兼現役の選手である母は、卓球ラケットも一緒に

刺繍してもらったようで、なんだか大喜びでした。

目黒区スポーツ推進委員として、碑文谷体育館で朝8時~夕方16時半まで

スタッフとして、無償でスポーツボランティアをしていたという。


私は、今日は、一日ただスポーツを楽しんでいただけだった。


頭が下がる思いがした。


スポーツを「支える」ヒトは、すごく身近なところにもいた。



ジャンパーのキャッチフレーズの


スポーツの力で日本を元気に


これを見て、日本サッカー協会名誉会長の川淵三郎キャプテンの

「この国をスポーツでもっと幸せにする」という言葉を思い出した。


スポーツを学んできた一人として、私も同じ志でいる。

指導者として、研究者としても、もっとスポーツの価値を高められる

ように、自分に出来ることを全力投球でしていきたい。


そして、スポーツを縁の下で、「支えられる」存在でありたい。




今日も、ありがとうございました。


海賊とよばれた男@百田尚樹

$
0
0

おはようございます。





健康運動指導士の阿部貴弘です。



昨年から本屋でもランキング入りしていた話題の本。

気になっていながら、なかなか読めずにいました。


「海賊とよばれた男」


上下巻で併せて742頁という長編小説。



海賊とよばれた男 上/百田 尚樹

¥1,680
Amazon.co.jp


海賊とよばれた男 下/百田 尚樹

¥1,680
Amazon.co.jp



読み始めるきっかけは、7日の朝、駒沢公園をスロージョギングして

八雲の実家に帰った時のことでした。

朝食を食べていると、たまたま作家の百田尚樹さんが

出演しているラジオが流れていました。

拝聴していると、著者の作品に対する魂が伝わってきて

これは読まないといけないと、早速入手しました。


昨日、上巻を読み始めてから一気に引き込まれました。

下巻を読み終えるまで、あっという間でした。
(先ほどまで、ずっと寝ずに読んでしまいました。。。)


本屋の店員が選ぶ御客さんに読んでもらいたい本

ランキング1位に選出されているにも納得の内容でした。


ランキングで今も上位にあり続けるのも頷けました。



途中、読んでいて何度も涙が出ました。


店主と社員の絆、恩人との出会いと別れ、石油戦争、、、


終戦を迎えて、焼け野原の中、何もない状態であったにも

関わらず、一人のクビも斬らなかったこと。


社員は、家族であるという人間尊重の精神を貫いた信念。

数々の逆境に負けないサムライ魂。


本当にすごいと、ただただ脱帽でした。

ラオスに行く前にこの本に出会えたことに感謝したい

気持ちで一杯になりました。

同時に、日本を復興してくれた多くの周りの御年配の方々に

もっと親切にしたいという気持ちにもなりました。



<特に心に残った言葉>

「日本人の自信と誇りを忘れない」

「人間を信頼するという考え方を広めていくことこそ、

 日本人の世界的使命」

「絶対に諦めずに初心を貫け」




涙なしには、読めません。

多くの老若男女、日本人に読んでもらいたいです。

ある図書館では、270人待ちとのことでしたが・・・

購入してでも、読む価値は、大です。


また、本当に偶然ではありますが、2年前に開催していただいた


「20代の自分をとり戻す理想のからだのつくり方」出版記念講演会

この御話しの最後に出てくる帝国ビルの会議室を利用させていただきました。

不思議な御縁があるなと思うと同時に、とても誇らしく感じました。




今度、同じビルにある出光美術館にも足を運ぼうと思います。



今日も、ありがとうございました。



100歳からの幸福論@橋本武

$
0
0

おはようございます。




健康運動指導士の阿部貴弘です。





2年ほど前に、

「銀の匙」中勘助と奇跡の教室から学ぶ

という記事を更新しました。



銀の匙を題材にして国語の授業を進めた

元灘校の伝説の国語教師である橋本武さん。


御歳101歳になる明治45年生まれの先生が語る奇跡の人生哲学。



100歳からの幸福論 伝説の灘校教師が語る奇跡の人生哲学/牧野出版

¥1,365
Amazon.co.jp



教え子の一人であった現神奈川県知事の黒岩祐治氏が、書き記した

「恩師の条件」の刊行をきっかけに、次々にその授業が話題になった

とのことでした。



この著書の中では、御縁の大切さ、好きな事を好きなだけするという

シンプルであり、大事な考え方が随所で繰り返されていました。




また、食べ物をしっかりと噛む、ゆっくり食べるだけの健康法が

紹介されていましたが、これは、長生きする一つの秘訣だと思いました。

最近は、「腹8分目」ならぬ「腹6分目」という言葉がありますが、

少ない量で、満腹になる方法は、よく噛んで咀嚼することです。

拙著でも噛むことの重要性は、記していましたが、

橋本さんは、100回以上咀嚼してから食べているとのことでした。



それと、「気持ちが若返ると体も若返る!」を自任されています。



 年寄りておしゃれをするは年寄りて
       
        沈む気持ちを引き立てんため


と短歌を読まれているほど、おしゃれにも気を使っていました。

既に、108歳の茶寿、111歳の皇寿、120歳の大還暦まで

着る服を決めているとのことだったので、凄いの一言でした。




一昨年、イグ・ノーベル賞の日本版を受賞した橋本さんは言う。


『銀の匙』をスタートさせた年の一番初めの授業の一時間目に生徒に"国語が好きか"と質問をしたところ、好きだというのが5%くらい、嫌いだといったのは5%、あとの90%は好きでも嫌いでもない。国語の授業があるから仕方なしにやってるんだという程度だったそうです。しかし、学年の終わりに同じ質問をしたところ、嫌いだというのはやっぱり5%、ところが、あとの95%は好きに変わっていたといいます。「好きでも嫌いでもなかったのが、好きになった。それは、作品の中に入り込んで、主人公と一緒に成長する。分からなければ、先生と一緒になって調べる。調べることが身につくから、普段でも分からないことがあると積極的に本を見るようになる。それが、自分から遊ぶ感覚で学ぶということですよ」と。




「教育とは、生徒の能力を引き出すこと」


教育に携わる一人として、非常に心に残りました。


「学び」を、少しでも実践していけたらと思います。



銀の匙 (岩波文庫)/岩波書店

¥588
Amazon.co.jp





今日も、ありがとうございました。

堀尾正明氏に学ぶコミュニケーションと人間力

$
0
0

おはようございます!





健康運動指導士の阿部貴弘です。






先週末、日体大世田谷キャンパスで開催された

元NHKアナウンサーの堀尾正明氏の講演会を

聴きに行ってきました。


堀尾先生には、日体大で教鞭も取っていただいてきました。


テーマは、「コミュニケーションと人間力」

テレビやマスメディアの世界だけでなくあらゆる仕事で

必要になってくるのがこの2つの能力。

多くの学生が講演会に正装で来ていました。


photo:01




お話は、テレビ業界の話から始まりました。

特に日体大生にも関心の高いオリンピックの話からスタート。

オリンピックスポーツ競技の選考方法。

オリンピックとIOC、スポンサーを含んだ商業主義の流れ。

ドーピングが禁止されていて、そのやり方とメダルの色も

変えた陸上競技ハンマー投げのエピソード。


さすが元NHKアナウンサーのお話しであり、話し方、伝え方

どちらもプロフェッショナルであり、90分あっという間でした。


photo:02



堀尾先生は、何度も話す力の重要性を強調されていました。

特に、これからは、プレゼンテーション力とコミュニケーション力が

大事になってくる事を述べられていました。

そして、深く考える、色々な考え方ががあることの洞察力を

身につけることの大切さを「体罰問題」をテーマとしても

話されていたのが、印象的でした。

途中で、数人の学生を舞台に参加させて、ユニークな

聴く力を試すテストを数問、実施しました。

4問クイズがありましたが、全問正解者はアナウンサーにも

合格出来るだろうという難問を披露していただきました。

そして、最後に60秒スピーチの大切なポイントをこれから

就職活動を迎える3年生に御指導いただきました。



<60秒スピーチの3つのポイント>

・「結論」から先に話す。

・姿勢、表情を意識する。

・内容が、「事実」なのか「感想」なのか。




photo:03




一番前の席で拝聴させていただきました。

隣には、元ロサンゼルスオリンピック金メダリスト

体操の具志堅先生ご夫妻とご一緒させて頂きました。

具志堅先生からは、いつも挨拶やコミュニケーションの

重要性を教えていただいています。



今日も、ありがとうございました。



iPhoneからの投稿

「無理なく健康づくり」上越タイムスに掲載戴きました!

$
0
0

こんばんは!




健康運動指導士の阿部貴弘です。




新潟県上越市の新聞社「上越タイムス」の

2013年6月3日の新聞に拙著の内容を記事として

掲載いただきました。




photo:01

一面には第14回高田城ロードレース大会の記事が。

過去最大の約2200人が参加されたそうです。

マラソンブームが全国的に起こっていますね。。。




そして、15面に拙著の表紙と共に記事が掲載されていました。




photo:02




「無理なく健康づくり」

というタイトルと共に。


本の内容がわかりやすく解説されています。

ありがとうございました。



6月7日には、アルカディア市ヶ谷で講演会をさせていただきます。

これは、高田北城高校の同窓会の会員限定になりますが。。。
(母の母校であり、会長の推薦で講演が決まりました)


やはり、実際に身体を動かしながら、健康やストレッチについて

お話し出来ると理解も深まりますね。


ぜひ夏に向けて、理想の身体づくりをスタートさせたい方に

お読みいただければ幸いです。


20代の自分を取り戻す 理想のカラダのつくり方/中経出版

¥1,470
Amazon.co.jp



無理せずに出来ることから、少しずつ身体を整えていきましょう。




今日も、ありがとうございました。



iPhoneからの投稿

グリーンチャリティーリレーマラソン走ってきた!

$
0
0
おはようございます。




健康運動指導士の阿部貴弘です。





先ほどまで、コンフェデレーションカップ

日本対ブラジル戦を朝4時起きで、観ておりました。

3対0での完敗。。。次の試合に期待です。



昨日は、グリーンチャリティーリレーマラソンin東京ゆめのしまの

6時間リレーにロハスランランニングチームの仲間と参加して来ました。





photo:01

心配した天気も快晴でランニング日和。

会場からは、東京スカイツリーも見えます。


photo:02

早めに入って、陣取り楽しくしゃべってます。


photo:03

スタート前に、チームで記念撮影。

まだこの時は、皆さん余裕の笑顔。


この大会は、「東京をみどりでいっぱいに!」を合言葉に、当日、募った寄付と

総走行距離×1円を都市緑化活動に役立てたり、会場で参加者に募金箱を設置して

呼びかけを行っています。

スポンサーには、日本製粉が協力していて、毎年「オーマイパスタ」が

ランナーのスタミナをアシストしてくれています。


photo:04

パスタ券が配給されました。

時間が、13時163分までになっています。

何時まで配給されているんでしょうか。。。(^_^;)



photo:05

フードコーナーは、予想通りの長蛇の列!




photo:06

13時に、6時間リレーの部がスタートしました。

我々は、一番ライトな6時間リレーの部したが、

この大会は、24時間の部、12時間の部も用意されています。



photo:07

タスキを6人で繋いでいきます。

走っていない時は、応援したり、しゃべったり、栄養補給したり・・・

皆さん、それぞれ楽しんでいます。

6時間は、長いようで、終わってみれば、あっという間。



photo:09

日が沈みかけたころ。

最後のラストスパートをかけて。


photo:08

無事に、フィニッシュしました!

終了後は、仲間と美味しいビールとしゃぶしゃぶで祝杯をあげて、

おかげさまで、最高の一日を過ごすことが出来ました。


皆様、本当にお疲れ様でした。&ありがとうございました。



昨年から、この大会に参加させて頂いていますが、仲間と走ることの楽しさ

チームでゴールを目指す素晴らしさと、多くのことを学ばせてもらっています。



大会で走ったことのない方にとっても、リレーマラソンは、気軽に

参加できて、友人と楽しめるイベントなのではないかと思います。



photo:10

参加246チーム中の110位

競技場の1周1.3キロを58周

合計71.05キロを6人で走り切りました。






今日も、ありがとうございました。









iPhoneからの投稿

日本のスポーツガバナンスを考える

$
0
0

こんにちは!



健康運動指導士の阿部貴弘です。



今日は、天気も良く行楽日和ですね。




昨晩(6月28日)、開催された笹川スポーツ財団のシンポジウム

「日本のスポーツガバナンスを考える」に参加して来ました。

ここ最近の相次ぐ不祥事や体罰問題の影響からか会場には多くの

スポーツ関係者、マスコミ、研究者、学生、一般の方々が訪れていました。


基調講演には、文部科学大臣の下村博文氏が登壇されて

演題「我が国のスポーツガバナンスの向上に向けて」を話されました。

主に、下記の3つのテーマが中心でした。


1.スポーツからの暴力根絶

2.ガバナンスの改善・強化

3.今後の我が国のスポーツの発展に向けて


スポーツ指導者の資質能力向上のための有識者会議を設置して

コーチング等のスポーツ医・科学に立脚したスポーツ指導のあり方に

ついて検討しているとのこと。

また、スポーツ庁の創設についても、スポーツ基本法が制定されて

具体的に話も進んでいるとのことが、印象的でした。




photo:02

レジュメより登壇者紹介



その後のシンポジウムでは、有識者によるスポーツガバナンスについての

現状や問題点・改善策の話し合いが行われました。

マスコミの立場、法律家の弁護士としての立場、スポーツ団体としての立場

大学の研究者としての立場とそれぞれのバックグランドの違う方々の視点は

興味深く大変勉強になりました。


photo:01

シンポジストの皆さん


それぞれのシンポジストのお話しで心に残った点

サンケイスポーツ代表 佐野さん

・スポーツマネジメント視点を持った組織人の養成

・IF・FIFA・IOCへ日本人を送り込む

公益財団法人日本スポーツ仲裁機構代表理事 道垣内さん

・プラスを増やすだけでなくマイナスを減らす

・新機構によるスポーツ不祥事の調査摘発体制の構築

公益財団法人日本オリンピック委員会 理事 藤原さん

・女子柔道暴力問題は、監督と選手の意思疎通のなさが原因

・全柔連の問題には、過去の日本帝国軍からの悪しき伝統も関係?!

・建て前と本音の日本文化と師匠から弟子への「~道」

早稲田大学スポーツ学術院 教授 武藤さん

・スポーツ「界」は当事者になれるか?!

・ガバナンスの問題として、誰が何をすべきか?

・体質の根本 ボランティア=無責任体質?!



個人的に、一番心に残った事は、早稲田大学スポーツ学術院で

教鞭をとられる武藤教授の学生への就職指導の一言。


「間違ってもスポーツ団体には行くな!」


学生に、良く考えなさいと。


名古屋グランパスが40億円、トヨタが20兆円。

Jリーグでも屈指の強豪クラブでも、売上は5000分の1に過ぎない。

どちらに優秀な社員や先輩がいるのかと。

まずは、一般企業でビジネスの基礎を学びなさい。




スポーツマネジメントでも、大事な、人、モノ、カネ、情報の

多くは、日本の優良企業が圧倒的に持っている。

だからこそ、その現場で学び、得たものをスポーツに還元して

いってもらえれば、日本のスポーツはもっと良いものになるだろう。


残念ながら、日本の多くのスポーツ団体・組織では、競技者として優秀な

成績を収めた者が、幹部・指導者になっていく傾向にある。

そこには、これまでマネジメント能力を必要としてこなかった。


ガバナンスの向上には、外部の専門家をもっと導入する仕組みづくり

恒常的な第三者委員会の設置が求められていることがわかった。


シンポジストの方も話していたが、マスコミの力が大きいので、

囲み記事でこの問題を取り上げていってもらえればと思う。


また、スポーツ現場の指導者には、当たり前のことだが

「暴力」を根絶に向けて、スポーツ医科学に立脚したコーチングを

お願いしたいと思う。


私も、いち現場のスポーツ指導者として、もっと学び、より良い

コーチングをすることで、社会に貢献していければと考えている。




今日も、ありがとうございました。


iPhoneからの投稿

二本松派遣前訓練スタート!

$
0
0
こんばんは!




健康運動指導士の阿部貴弘です。



昨日より福島県二本松市に来ています。

青年海外協力隊の派遣前訓練がいよいよ始まりました。


東京では多くの友人、先輩、恩師の方々にお集まりいただき

激励会、壮行会を開催いただき、感謝申し上げます。


ありがとうございました。m(_ _ )m


これから70日間、二本松の訓練センターで訓練が始まります。

派遣先は、東南アジアに位置するラオス国ウドムサイ県。

この訓練に合格出来ると晴れてJICAボランティアのサッカーコーチ

として2013年10月2日に出発することになります。



photo:01

二本松駅に到着すると横断幕で迎えていただきました。

地元のボランティアの市民の方々の温かい笑顔に感激しました。

これから週末の休日には、福島県内も散策して、地元の方々とも

交流を深められればと思っています。




photo:02

平成25年度2次隊のまだ「候補生」という身分です。

この訓練期間に、他の国に派遣される仲間とも研修に励んでいきたいと思います。

現地語である「ラオ語」の習得と共に、心技体を磨いていきます。



photo:03

今日の開所式。

日中は、これからずっと各種の研修が入ってきます。

また、ネットで出せる情報も機密事項等もあり限られてきますが

公人としての自覚と責任を持って、情報を発信していきたいと思います。
(青年海外協力隊の活動には、ODAの公費が充てられています。)

二本松には、21カ国117名の候補生が集まりました。

皆さん、志が高く、専門技術を持った方々ばかりです。

共に学び、人間力を高め、開発途上国の発展に貢献出来る

力を養っていければと思っています。



photo:04

二本松訓練所の施設の様子

熊が出没するぐらいの自然豊かな山の中にあります。

勉学、スポーツに打ち込むには、最高の環境が整っています。


東京では、本当に多くの方々から励ましのメッセージ、応援

御支援を頂くことが出来ました。


photo:05

激励メッセージのユニフォーム


本当にありがとうございました!




必ずや試験に合格して、国際社会で貢献できる男になることを誓います。





今日も、ありがとうございました。





iPhoneからの投稿

派遣前訓練の様子

$
0
0

こんばんは!




青年海外協力隊平成25年度2次隊ラオスへ

サッカーコーチとして派遣予定の候補生、阿部貴弘です。

福島県二本松市にある訓練所に来て1週間近くが経ちました。


こちらでは、毎日の課業が盛りだくさんであり、本当に

時間があっという間に過ぎていきます。


語学訓練だけでなく、心技体を鍛えることができる集団生活と

派遣に向けての多くの講座が組まれていて、とても勉強になる

充実した毎日を過ごしています。



photo:01

訓練所は、自然豊かな山の中にあります。

普通に熊が出没するようで、外出する時は熊鈴が必要になります。

今朝も、朝のランニングの時間に、大きな蛇が出ました。

外出時には、周囲への注意が欠かせません。


photo:02

JICA二本松訓練所

JICAボランティア事業の目的は、3つあります。

1.開発途上国の経済・社会の発展、復興への寄与

2.友好親善・相互理解の深化

3.国際的視野の滋養とボランティア経験の社会還元


目的を達成する力をつけるべく、心技体を磨き、自己研鑽に励んでいます。



photo:06

早朝6時半から朝礼が始まります。

国旗の掲揚、ラジオ体操、ランニングを全員で走ります。

海外に行っても、病気にかかりにくい身体を作るため、各自の

ペースで決められたコースを走っていきます。




photo:07

ある日の朝食

食事は、三食とも栄養バランスの取れた美味しい料理が提供されます。

福島県産の農産物も、厳しい検査に合格した野菜やお米であり、味にも

安全性にも全く問題ありません。

先日、福島県の震災後の農業分野の状況を講座でお聞きしました。

風評被害で、大変な状況の中、農業を続けていらっしゃる方々がいます。

その皆さまの御尽力に、感謝しながらいただいています。

ありがとうございます。



photo:03

ラオ語の教科書とノート

ラオ語は、子音と母音、声調記号で構成されています。

それに複合子音字、末子音、二重母音字、複合母音字と

6つの声調があって、文法と発音に大苦戦中です。。。


昨日の小テストでも、先生の発音がほぼ聴きとれず、、、


「阿部さん!もっと勉強してくださいね!」と叱られました。゚(T^T)゚。


各プログラムの課題を提出したり、食事係で皿を洗ったり、

掃除当番でごみ出ししたり、班ごとで日本文化の研究したりと

消灯時間の23時まで本当に時間がないのですが・・・・。


隙間時間も上手に使いながら、語学の習得に努めたいと思います。



photo:04

週に一度の初めての休日

仲間と一緒にフットサルを楽しみました。

勉強、勉強の毎日ですが、とても良いリフレッシュになりました。




ただ、これから、語学の中間試験、期末試験が控えています。


この試験に、合格しないとラオスに行くことが出来ません。


出来る限り、情報発信を心かげていきますが、まずは課業に集中して

ラオス語の語学力の向上、自分自身に与えられたチームの役割を全うして

いきたいと思います。


photo:05

二本松の訓練所から見えた朝陽

この場所には、高い志を持った多くの同志が揃っています。


仲間と切磋琢磨しながら、晴れて青年海外協力隊の一員として、世界に

貢献していけるよう、自分の限界に挑戦していきます。


そして、必ず合格して、青年海外協力隊員として、開発途上国に

光を与えられる人間になりたいと思います。




今日も、ありがとうございました。



iPhoneからの投稿

PR: プレジャーボートの事故を防ぐために-政府ネットTV

$
0
0
海の事故を減らすため、気象・海象情報の入手や出航前点検等のポイントについてご紹介

長野信一先生に学ぶ「ラジオ体操」

$
0
0

サバイディー!

(ラオス語で、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」)

※挨拶で、いつでも使える便利な言葉です。



青年海外協力隊平成25年度2次隊ラオスへ

サッカーコーチとして派遣予定の候補生、阿部貴弘です。


JICA二本松訓練所に入所して2週間を迎えました。


ようやく生活のリズムも、出来てきましたが、語学勉強と

課業の課題に追われる忙しい日々は変わりません。



photo:01

朝礼が行われる広場

こちらでは、毎朝6時半より朝礼が始まります。

国旗の掲揚と各班の点呼と各種連絡の伝達。


そして、ラジオ体操を毎朝、第一、第二まで実施しています。
(体操後、ランニングを各自20分以上走っています)



ラジオ体操は、アメリカのメトロポリタン生命保険会社が

スピーカーやラジオを通じて市民の健康づくりを喚起した、

というのが誕生のきっかけ。

1925年、日本の逓信省(のちの郵政省)の官僚が

アメリカの保険事業を調査するために渡米した際、その取り組みを見て、

「日本にも "健康が重視される時代" がやってくるはずだ」 と

日本で初めてのラジオ体操を作ったといわれています。


ラジオ体操はその後、学校や地域社会などで多くの指導者が

育成され、誰でも出来る運動として普及・発展してきました。



先日、体力維持講座として健康管理・安全管理を学ぶ

講座の中でラジオ体操の時間がありました。


講師は、日本体操研究所の長野信一先生でした。


長野先生は、30年以上ラジオ体操の講師を勤められてきました。


誰もが一度は、先生の声を聞いた事があるかもしれません。


あの朝のおなじみの声で、会場がどよめきました。


長野先生いわく、ラジオ体操界のヨン様と仰っていましたが。。。


長年、日本中にラジオ体操とみんなの体操、健康づくりの

普及と振興に貢献されてこられた大先輩です。



始まる前に、御挨拶に伺うと、なんと日本体育大学の体操部で

父の2つ先輩にあたる方とのことでした。


世の中、どこで御縁が繋がるか、わかりません。


photo:02

柔軟性と敏捷性を高める運動。

レクリエーションからラジオ体操まで、本当に学びが深く

一つ一つの動作のポイントについても気づきを沢山いただきました。


66歳には見えない動きで、指導者としての姿勢や心構え、態度、気遣い

在り方についても、その一流の指導から勉強させて頂きました。





photo:03

講座終了後、長野先生とポーズを取って記念写真

長野先生、ありがとうございました!


ラジオ体操は、13の運動で構成されていて、柔軟性や筋力、調整力をつける

事が出来ますので、普段、運動していない方には最適の運動になります。

全身の血液循環を良くするばかりでなく、頭から足先まで運動刺激を与え

全ての人体の機能を活性化させる効果もあります。


みなさん、夏バテ解消にも、地域で取り組まれている朝の

ラジオ体操に参加されてみてはいかがでしょうか?


今日も、ありがとうございました。







iPhoneからの投稿

体力年齢−5歳を目指す体幹セミナー【自主講座】

$
0
0

おはようございます。




青年海外協力隊平成25年度2次隊ラオスへ

サッカーコーチとして派遣予定の候補生

健康運動指導士の阿部貴弘です。



ただいま、ラオス語の猛特訓中で朝から晩まで

語学勉強と訓練の課題にと走り回っています。


訓練内では、自主企画講座として自分自身の強みや特技を

活かして、訓練生の前で企画運営をさせていただける機会が

あります。


自分自身は、ずっと健康づくり・スポーツ産業・研究機関で

学んできましたので、早速、企画してみました。



テーマは

「身体と心を整える!体力年齢-5歳を

目指す理想のカラダのつくり方」

~簡単に出来るストレッチ&体幹トレーニング~




こちらの二本松訓練所では、入所後と退所前に、

体力テストが実施されます。


握力、上体起こし、立ち幅跳び、反復横とび、立位体前屈、シャトルラン

新体力テストの6種目を実施して、その合計点で体力年齢が計測されます。


私は、握力と立位体前屈、立ち幅跳びが、10点満点の基準に

届かず9点だったので、合計57点でした。


身体年齢20歳から24歳のA判定が出ましたが、次回は満点を

目指して、体も鍛えていきたいと思っています。



カラダづくりは、毎日の生活習慣の改善で整っていきます。


その考え方と意識することを中心として昨晩、お話しさせて頂きました。


今回の自主企画は、訓練中の限られた時間の中で準備してきました。


申込制にせず、自由参加の形だったため、誰も来なかったら

どうしようと不安な面もありましたが大変多くの方々に集まっていただきました。


皆さん、語学勉強と課題で忙しいので、1時間のセミナーでしたが

45分に内容を短縮して、カラダづくりのポイントとワークを中心に

セミナーを進めていきました。



photo:01



日本のスポーツ振興の現状から話を展開していきました。

そこから、日々の生活の中で運動、食事、休養・調整をいかに

上手く廻していけば良いのか、継続のコツは?という心の保ち方も

交えてプレゼンさせて頂きました。


photo:02

立腰という腰を立てることを意識する。

尊敬する森信三先生からの学びです。



「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。

しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。」


森信三先生の大好きな言葉の一つです。



photo:03

体幹トレーニング&ストレッチ

スロートレーニング、ストレッチのポイント

動きを交えながら体幹トレーニングの御紹介。


呼吸と正しい姿勢が、大切になります。



photo:04

最後に全員で記念撮影

多くの同志、仲間の集う青年海外協力隊。

皆さん、向上心も高くボランティア精神に溢れています。

このセミナーの準備や声掛け、後片付け、撮影もボランティアで

スタッフとして仲間が動いてくれました。

その協力の御蔭で、スムーズに会を進行することが出来ました。


感謝申し上げます。


ありがとうございました。


今後も、自分に「今、何が出来るか」を考えて

訓練に励んでいきたいと思います。


今日も、ありがとうございました。




PR: 千代田区、千鳥ケ淵。この地にふさわしい邸宅を。

$
0
0
半蔵門駅へ徒歩約7分。三菱地所レジデンス「ザ・パークハウス グラン 千鳥ケ淵」
Viewing all 339 articles
Browse latest View live